1
明日から今週一杯行商なのだが準備が終わっておらず、本日は業務連絡程度である。
1.本日の五惑、小雨の中での試合となった。主将が額を割り出血ならぬ流血で退場。こないだ酔っぱらってブッチャー("アブドーラ・ザ"のアレ)と化し、オラに地獄突きで絡んだりするからだ。 ヤマノカミ作はこちら。 http://1drv.ms/1EtfDYk スナップ主体ながら、なかなか斬新なアングルがある。 2.うち選抜画像から2点。 元・日本代表ロックに襲いかかる不惑戦士の図。 ![]() ![]() 新鋭EOS 7D mark2を導入したのだが、レンズとの通信エラーが頻発し、超望遠ズームともども修理送りとなり、本日はリザーブに退いていた50Dで最長300mmまでの限定撮影である。 修理完了まで今暫く時間を要する見込みとの事情もあり、今週末のトップリーグはゆっくり観客席から観戦の予定である。 ▲
by skipoyaji2
| 2015-08-30 20:42
|
Comments(2)
昨夜は多くのラグビーファンが楽しみにしていたであろう世界選抜戦。オラももしかしたらいけるかもと日本のレプリカを着用して観戦したが、PNC以降の不安を払拭できない試合であった。続くTV中継がNZ v 豪州戦。2本続けて見るとレベルの違いが明白である。
毎回RWC直前には「今回はいける」といった論調にメディアも傾くように思う。現体制では、指揮官の一貫した強気な発言(指揮官としては当然だが)、過去最高の世界ランキング10位を記録したこともあり、期待が高まってきた一方で、PNC以降は上述のとおりで減速感がある。一時期は盛んに武器と言われたスクラムも威力がない(自軍ボールをきちんと確保できるだけでも進歩なのだが)。昨日の世界選抜戦では8番が直ぐに持ち出す、準ダイレクトフッキングとでもいうべき手法すら見せていた(これはこれでオプションとして正しい。)。 スクラムは比較的、出来、不出来のないプレイだが、アルゼンチンにも一時の破壊力はないし、弱いと言われ続けた豪州のスクラムもよくなってきている。自身もフロントローでありながらも、わからぬところの多い神秘の最前線である。 拙ブログで前回RWCの報道姿勢について、向風見也ライターの正直な告白に触れた。 http://skipoyaji2.exblog.jp/20500895/ 今回の日本のプール戦の相手は、南ア、サモア、スコットランド、米国。記者各位はどう書くか。 本日、スカパーではプレビュー番組があったが、仕方ないことだが要するにJ-Sportsの番宣である。出演者も、「智に働けば角が立つ・・・・」の世界かも知れぬ。 14日金曜は昨年から恒例となった一三OB戦。 今年は娘が帰省しており、父子、敵味方に分かれるこの因縁の一戦、どうするヤマノカミ!? と、ムダに意気込んだのはオラばりであった・・・ 今年はきちんとグランドも確保でき、20分×2本。若手も結構集まったので、不惑世代は後半の20分のみとなった。オラは今年も3番でトイメンはこれまた不惑白パン2番。ヒットまではしたのだが、本気で組んだらどこまで組めることか。引き続き目指せJon Smitである。 画像を2枚。上は不惑主将オープンにキックパスを蹴るの図を水彩画風に加工、下は集合写真をレトロ加工してみた。 ![]() ![]() 8月はこれまでに不惑練習3回に、非不惑で2試合。なかなか密度の濃い夏であった。 北東北では通例だが、盆の週で若干の秋の気配。月末の五惑、来月の東北大会、10月の仙台ゆう惑戦と、調子よくいきたいが、ここに来て右膝裏が少しおかしい。来週は様子を見ながらか。 ▲
by skipoyaji2
| 2015-08-16 18:18
|
Comments(5)
実質1ヶ月ぶりの更新となる。書きたいこともあったのだが、公私それなりに忙しく書けないでいた。
南半球4カ国はNZがやはり底力を見せている。緒戦アルゼンチン戦はスクラムに注目したが、ある程度NZが封じこめ大勝。南ア戦も印象に残るいい試合であった。 ワレのラグビーでは(もう旧聞だが)岩手不惑の関西遠征に参加。試合は負けたが、大学での定期戦以来の関西での試合。仕事の都合でファンクションもそこそこに帰岩となったのが残念だが、ラグビー者の熱く堅い繋がりを再確認したツアーであったようだ。 繋がりといえば、先週末はこの時期過去2年触れてきている武蔵野東保護者チームとの試合。常連のお父さん方であり、もうすっかり仲間である。聞けば6月くらいからこの試合を楽しみに、そわそわしだすとか(おやじになって始めた人たちが大半なのに)。 我が20年来の友人であるところの同校教諭も、今年は生徒の合宿から1週間強滞在し、先週末の試合に備えてくれていた。そういう皆さんをお迎えすることができるというのも、ラグビー者冥利に尽きるというもの。八幡平クラブだけでは人も揃わないし、我が不惑戦士の皆さんも、このオヤジらの友情の輪に是非加わっていただきたいものだ。 ![]() この試合では久々に1番を組んだ。ヒットまではきちんとするスクラムで、2番、3番に慣れてくると1番の組み方が独特であることが改めて分かる。試合後、首の裏が痛いのは日焼けのせいかと思い、家人に見せると擦れているという。ああ、スクラムのせいか。この痛みは実に久しぶり。最近はアンコンテストスクラムばかりだから、こういうフロントローにあるまじき感度の低さである。 関西遠征では2試合とも2番で、ノットストレートは1本に止まったように記憶する。2番も組む以上、スローイングももう少しうまくならねばと思い、朝練で少し自主トレに励んでみている。昔ながらの斜に構えた放り方しかできないでいたが、先週の練習で今風の両手投げのコツを一瞬会得したような気がした。投げすぎると今度は肩が痛くなるし、元来、体が堅く、フッカー向きではないが、国際試合レベルで1から3までどこでも組めた南アのJon Smitを目標に精進したい。 さて、日本代表はカナダに快勝後、米国、フィジーを落とす(フィジー戦の最後のスクラムは認定トライ相当で然るべきだが)。恐らくメンバーを替えながらというのは各国とも同じだと思うが、Tier2を脱出できていないことは事実だろう。一方、大崩したこともある相手にあのくらいの負け方で済んでいるというのは、しっかりした力がついてきていると、そこは評価すべきだとオラは思っている。日本は世界の中ではTier2といわれるが、安定的に勝ったり負けたりする関係で評価するとTier3というのが現状では妥当。太平洋諸島ユニオンが別モノに化けるRWCでTier2クラスを証明できるかが勝負。 (追記:トンガにも負けたのか・・・。これは勝つだろうと何となく思っていたのだが、この結果を踏まえると上記は甘い解釈かも知れない。)。 KSWも日本ラグビーでは甘めに言ってTier3。こちらもメンバーを試しつつの春季の成績だが、Tier3ですら甘いとの評価にならねばよいが。 ▲
by skipoyaji2
| 2015-08-04 21:05
|
Comments(0)
1 |
ごあいさつ
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 画像一覧
カテゴリ
|
ファン申請 |
||